坂本龍馬、おりょう、桂小五郎、高杉晋作などの衣装を来て京都の街を歩くイベントが開催されました。
後援は霊山社中・京都府・古都に燃える会・きよみず産寧会など。
龍馬のお墓がある京都霊山護国神社で着付け等をしたあと、観光客でいっぱいの清水の一念坂、二年坂・産寧坂をパレードするというものです。
最後に霊山護国神社のとなりの霊山歴史館へ戻り、記念撮影をし、ついでに館内をじっくり見学します。
衣装は全部で300人分が用意され、大行列となります。
そのうち、龍馬の衣装は50人分。
豪華な太夫の衣装を着る場合は着付けやメイク、髪結いなども本格的に。
(値段も上がって25000円になりますが)
龍馬やおりょうの衣装は10000円。
自分で用意して参加するなら参加費2000円で済みます。
着物で歩く坂本龍馬ゆかりの地。
きっとまったく違った景色に見えるはずです。
2010年は5月30日に開催されました。
【概要】
坂本龍馬をはじめとして幕末維新期に活躍された志士たちの眠る京都霊山護国神社にて、
幕末期を感じさせる時代衣装を身にまとい、東山周辺から魅力あるコースで行うパレード。
年齢性別は問わず参加ができ、京の町を歩きながら、その歴史や文化に触れ、楽しんで頂くことを目的だ。
ゴールの幕末維新ミュージアム・霊山歴史館では、貴重な展示物から幕末期の史実を学んでもらうほか、会場およびコースに撮影ポイントを設け、時代扮装をした参加者と撮影会なども行う。